バーベキュー炭と火おこし

バーベキューと言えば、意外に厄介なのが炭です。
炭の種類、必要な炭の量、着火方法などあらかじめ知っておかなければならないことがあります。
「ライターで火を付ければすぐに燃えるだろう」と安易な考えを持っていると、火おこしできずに恥をかきかねないので注意してください。
[myphp file=’ads1′]
炭の種類
バーベキューに使う炭で一般的なものは、普通の木炭です。
石炭に消臭剤を混ぜた「豆炭」という炭もありますが、どうしても独特な匂いがつくのでバーベキューには不向きだと思います。
ということで、木炭をおすすめしますが、シーズンになればホームセンターやダイソーなどの100均でも購入できるほか、夏場は100円ローソンでも売っています。
さらに美味しくバーベキューを楽しみたいのであれば、火力が強く火持ちがいい備長炭を使うのがベストで、ホームセンターで入手可能です。
木炭の値段ですが、一般的な木炭は1kg100円くらいで、備長炭はピンからキリまでとなっております。
必要な木炭の量
特にバーベキュー初心者の方には、どれくらいの木炭が必要かわからないという方が多いのではないでしょうか?
これといった正解はありませんが、1人1kgまたは、1時間1kgで計算すると良いでしょう。
余分を出すと保管が面倒なので、ギリギリ使い切ることを考えると思いますが、足りなくなってはどうしようもないので、少し余る程度の量が良いと思います。
どうしても足りなくなった場合は、バーベキュー場によっては売店で販売しているので、購入を検討してください。
バーベキューの火おこし
テレビで紹介され、ネットでも有名な火おこしの方法ですが、まずは新聞紙を10~15㎝くらいに割き、それを棒状に丸めたものを12本用意します。
その棒状の新聞紙を「井」の字に組み上げ、その周りを木炭で2段に囲ってから新聞紙に火を付け、その上にも2個くらいの木炭を乗せてフタをします。
これでしばらくすると木炭に火が付くのですが、市販の木炭は不揃いのため、そこまで簡単に組み上げることができないので難しいかもしれません。
その場合は、着火剤や火起こし器、トーチバーナーを使うと良いでしょう。
着火剤は固体、ジェル状、液体の物があり、固体の着火剤と火起こし器と組み合わせて使うと飛躍的に火おこしが楽になります。
液体の着火剤は、取扱いに注意してください。
また、トーチバーナーもなかなか使い勝手がいいです。
使用後の炭の処理・後始末
バーベキュー場に炭捨て場があればそこを利用すればいいですが、ない場合は自分で持ち帰らなければなりません。
燃やしきればいいのですが、そううまくはいかないので、火消し壺を利用して酸素を遮断し、炭の燃焼を止めるのがおすすめです。
火消し壺は、比較的安価で購入できるのに加え、持ち帰った炭は再利用できます。
火消し壺がない場合は、水を掛けて持ち帰り、燃えるゴミとして捨てることになりますが、一気に水を掛けると灰が舞って周りに迷惑をかけるので、火バサミで一つずつ水を張ったバケツに入れて消火してください。
そして、新聞紙などにくるんで、さらに袋に入れて持ち帰ると良いでしょう。
安全のためにもしっかりと火が消えていることの確認はお忘れなく。
なお、利用時間には後始末の時間も含まれるので、余裕を持って帰り支度をする必要があります。
炭と薪の違い
バーベキューの燃料には、炭のほかに薪(まき)もあります。
BBQ初心者の方は違いが分からずどちらでも好みの方を使えばいいと考えると思いますが、そうではありません。
炭は火ではなく遠赤外線で焼く燃料で、炭で肉や野菜などを焼くことにより、中までしっかり火が通り、しかも美味しくなります。
一方、薪は火で焼く燃料なので火力は高いですが、外だけ焦げて中は生焼けということになり、肉や野菜を焼くには適していません。
薪は、カマドで鍋を使った料理をするのに適しており、例えば、カレーを調理するときに最適です。
逆に、炭でカレーを作ろうとしても火力が弱すぎて時間が掛かってしまいます。
炭と薪はそれぞれ適した使い方が必要ということです。
[myphp file=’ads-end’]
関連記事
バーベキューは、気温が高くなる春や夏に行うことが多く、食材を持ち込むときは傷まないようにしっかり冷やさなければなりません。 ...
バーベキューというと、キャンプ場やBBQ場、公園など、自然の中で行うことが多いですが、自宅でバーベキューを楽しむ人もいます。 ...