バーベキューの予算と量

一人バーベキューなら自分の好みの食材、飲み物、そして量を準備すればいいので問題ありませんが、複数の人とバーベキューする場合は、その全員でちょうどよく食べきる量を考えなければなりません。
食材が足らなければ急きょ用意しなければならないですし、余り過ぎると無理に食べきるか家に持って帰らなければならず面倒です。
また、友人や同僚とバーベキューするときは、それぞれが費用を負担することになるので、一人当たりの予算を考え、請求することも必要となります。
でも、バーベキューの準備をする人でもそこそこの経験がなければ、必要な食材の量や予算がわからないのではないでしょうか?
そこで、バーベキューの予算の決め方について説明したいと思います。
[myphp file=’ads1′]
食材の量からバーベキュー予算を算出する
一番確実なバーベキュー予算の導き方は、お肉や野菜などの量を参考にすることです。
成人男性は300g、成人女性は200gが一般的なバーベキューで食べる肉の量とされており、意外に少ないと思われるかもしれませんが、野菜や飲み物など他のメニューもあるので、これで満腹になります。
よく食べる人や育ち盛りの子がいる場合は少し多めにし、子供がいる場合はちょっと少なくしてもいいでしょう。
そして、部位による違いや地域差などがありますが、肉の相場は次のとおりです。
【牛肉100g】 国産400~600円 輸入200~300円
【豚肉100g】 100円前後
【鶏肉100g】 70円前後
例えば、成人男性で輸入牛なら、300円 X 3 = 900円で、さらに野菜やソフトドリンクを加えると多く見積もっても1,500円で済みます。
ビールなどのアルコールが含まれると、あと1,000円近く必要となるでしょう。
ただし、これはあくまでも食材の費用なので、バーベキュー場の利用料や調理器具のレンタル料、調味料・食器の購入量が必要であり、車の場合はガソリン代も必要です。
バーベキュー経験が浅い人ほど必要な物が欠けているので、その分、費用も必要となります。
なお、食器については100均やホームセンターで割り箸や紙皿・紙コップを購入して持ち込むのがおすすめで、どちらかと言えばホームセンターの方が安く済みます。
[myphp file=’ads-end’]
関連記事
バーベキューは、気温が高くなる春や夏に行うことが多く、食材を持ち込むときは傷まないようにしっかり冷やさなければなりません。 ...